電話でのお問い合わせはTEL.077-585-4884
〒524-0014 守山市石田町362番地
障がいの有無にかかわらず、幼児を中心とした子どもおよびその保護者に対して、様々な体験活動を通じて楽しみながらの子育て・子育ちを支援する事業を行い、子どもの健全な育成と、健やかに暮らせる地域社会づくりに寄与します。
子育て研究会は、子どもおよびその保護者に対し、ものづくり、自然体験、音楽活動などの実践体験を通して、さまざまな子育てのあり方を探り、子育てのサポートを目的としたNPO法人です。
私たちがサポートする対象者は、一般の健常児・障がいの有無にかかわらず、多くの子ども達とその保護者を支援の中心にしています。保護者や地域の方々、専門家と共に様々な体験の機会を提供し、親子ともども、また地域が共に「楽しみながら成長していく」子育てを提案していきたいと思います。
また活動に際しては、多くの地元住民や中学生・高校生・大学生のボランティア参加もあります。活動を通して、多様な年齢や専門性をもつ参加者を繋ぎ、スタッフ自らも含めたスキルアップを行なっています。
2005年 | 滋賀県大津市日吉台にて、地域住民のニーズにより、FMC「フレンドミュージッククラブ」設立 |
2006年 | 特定非営利活動法人 子育て研究会発足 親子リトミック事業「おんぷひろば」開始 一時託児事業「おんぷくらぶ」開始 |
2007年 | ママクラブ事業「託児付カルチャー教室」開始 栗東市障がい児サマーホリデー事業指導員派遣 |
2008年 | 子ども自然体験事業「こんこん山チャレンジ」(現「ネイチャーチャレンジ」)、 「田んぼ学校」開始 |
2009年 | 栗東市・草津市 障がい児・者 日中一時支援事業「ちぇりっしゅ」受託 |
2010年 | 支援者向け研修事業開始 |
2012年 | 子ども体験事業「キラキラステージ」、「チャレンジキッズ」、 障がい児・者 打楽器ワークショップ「PONPOKO」開始 |
2012年 | 守山市 日中一時支援事業「ちぇりっしゅ」受託 「しが体験学校」冊子に体験活動のイベント掲載開始 |
2013年 | 「大津環境人」冊子に体験活動のイベント掲載開始 |
・栗東市大宝東児童館、草津市「つどいの広場」
・矢倉公民館
・伊丹市いづみ幼稚園
・NPO法人いたみアスリートクラブ
・宝塚市安倉小学校
・東矢倉公民館
・膳所公民館
・青山公民館
・ケアセンター春の風
・山田幼稚園
・五個荘幼稚園
・堅田児童館
・フレッシュクラブ
・ツインクルクラブ
・さんぽみちクラブ
・こばと保育園
・坂本児童館
・カットハウス デイズヘア
・こばと幼稚園
・さくらんぼひろば
・能登川ひばり保育園
・膳所児童館
・天神川幼稚園
・下坂本児童館
・栗東市児童発達支援事業「たんぽぽ教室」
・栗東市コミュニティーセンター大宝東
・栗東市コミュニティーセンター治田西
・栗東市コミュニティーセンター葉山 など
・栗東市
・草津市
・守山市
・文化庁
・独立行政法人 国立青少年教育振興機構子どもゆめ基金
・財団法人 こども未来財団
・キリン福祉財団
・公益財団法人 都市緑化機構
・京都新聞社会福祉事業団
・平和堂財団
・にほんたばこ産業
・生命保険協会
・独立行政法人福祉医療機構
・しがぎん福祉基金
・子ども未来基金
・赤い羽根共同募金会
・内藤基金
・よしえ会
◎栗東市、草津市、守山市 障がい児・者 日中一時支援事業「ちぇりっしゅ」
※放課後・休日支援
◎栗東市障がい児サマーホリデー・三大ホリデー事業
※長期休暇支援
◎草津市夏季日中一時支援事業
※長期休暇支援
◎むかし遊び・ものづくり体験活動「チャレンジキッズ」
※陽なた村・こんこん山で、ものをつくる活動を楽しむ取り組み
◎一時託児事業「おんぷくらぶ」
※デリバリー託児(保護者サークル・商業施設)
◎親子リトミック…乳幼児親子リトミック・デリバリーリトミック
◎子ども自然体験事業「ネイチャーチャレンジ」「田んぼ学校」
※自然と親しむ体験活動
◎キラキラステージ「音の玉手箱」
※本物の音楽に触れ、奏でる体験
◎障がい児・者 打楽器ワークショップ「PONPOKO」
◎里山保全活動(平和堂財団・公益財団法人 都市緑化機構助成)
◎しが体験学校
◎大津市環境人
◎子育て支援指導者研修・スタッフ研修会
◎ボランティア育成(大学・高校の社会福祉授業の一環としての受入れ)
◎障がい児・者 おしゅうじくらぶ ほっこり洞
◎ご当地 絵本読み聞かせライブ
〒524-0014
守山市石田町362番地
TEL.077-585-4884
FAX.077-577-3335
kosodate@fmc-pair.jp