電話でのお問い合わせはTEL.077-585-4884
〒524-0014 守山市石田町362番地
ご協力いただいている方々・団体 | |
![]() |
河合 嗣生 氏 環境カウンセラー/登録ランドスケープアーキテクト ランドスケープデザイン アトリエ風 代表 いま取り組んでいるのは、重要文化財建造物の庭園の修復。家に残る古文書や庭木の樹齢などをひもときながら、当時の風情を復元していきます。庭というのは、時代によって絶えず変わっていくもの。だから、残された木々を単に守るだけでは生きた空間は実現しません。当時の様式美を守りながらも、どのように使われてきたのかを想像する。「いま」という時代に活用されてこそ、呼吸する空間が完成し、歴史を伝えることができます。 小・中学生や一般市民に向けた環境教育。緑や土、水など自然の魅力を伝えながら、環境の大切さを感じてほしいと思っています。特に子どもたちの発想はとても豊か、私自身が受ける刺激も多い。将来、この子どもたちが、環境を広い視野で見つめられる大人になってくれたらとても嬉しいですね。古い歴史を探りながら、片方では子どもたちと一緒に未来に種を蒔いていく。一見、別々のもののようですが、「生きた空間や環境をつくる」という挑戦のなかでは、ふたつは同じフィールドの上で息づいています。 木のこと・花のこと・鳥のこと・食べ物のこと・・・・自然に関することはもちろん、楽しいことをたくさん教えてくださり、子ども達ともすぐに仲良くなってくださる楽しい先生です。 公式ブログ http://atelierfu-garden.blogspot.jp/ |
![]() |
河合 正雄 氏 作曲家・木工作家 音楽劇団てんてこ/Terramusica Arcobaleno 代表 てのひら工房主宰 現在の教育ではある一定条件の中で正解、不正解が判断されています。その為、一定の条件下では即対応することが出来ますが、条件が変わったり、条件が無くなったりすると対応できなくなる危険性を持っているように思います。また、一定の条件に縛られて自由に表現が出来ないという一面も持っています。 もちろん常識という条件を理解した上で判断することが教育の大きな役割ですので、私達は課外授業の一環として多様な条件判断、条件の無い中での自由な発想を子供達に伝えていきたいと考えています。音楽は音響心理学の側面があり、子供たちには無限の表現方法を身に付けてもらいたいと考えています。手作り楽器による1回の演奏会は約1時間から2時間と短い時間ですが、形にこだわらない多様な表現をダイレクトに理解してもらい、子供一人ひとりが条件に縛られること無く、また条件を使い分けて自由な表現力を身に付けてくれることを願っています。 身の周りにあるものでの楽器づくり・てのひらにやさしい木のおもちゃなど、いろいろなものづくりを教えてくださる「まーぼーさん」子ども達はもとより、スタッフの先生でもあります。 音楽劇団てんてこホームページ http://tenteko.la.coocan.jp/ |
![]() |
迫田 浩一 氏 リコーダー奏者 滋賀県リコーダー協会 会長 迫田社中 代表 「広島プロムジカアンティカ」と出会い、参加することから古楽器奏者からリコーダー奏者としての道が始まる。 中世やルネッサンスの音楽を学ぶうちに、その時代背景や人肌を感じたいことからストリートミュージッシャンとしての活動を始める。 その活動から数々のアーティストとの交流をはじめ、メディアにも紹介されるようになった。その後サロンや演奏会の活動のほか、音楽以外のアーティストとの共演もあり、コラボレーションという時代の先端を歩んできた。 現在、ひなた村で実施している、大人のためのリコーダー教室「ぴぱ」の優しく楽しい先生でもあり、子ども達を暖かい目で見守ってくださる優しいお兄さん(?)です。 迫田浩一公式ホームページ http://koichi-sakota.com/index.html |
![]() |
中路 友恵 氏 打楽器奏者 打楽器ワークショップ「PONPOKO」指導者 滋賀県立石山高等学校音楽科を経て、同志社女子大学学芸学部音楽学科打楽器専攻卒業。 同大学音楽学会≪頌啓会≫特別専修課程修了。 第3回KOBE国際音楽コンクールにおいて特別賞受賞。 第11回京都芸術祭において新人賞受賞。 平成13年度平和堂財団新進芸術家奨励賞受賞。 これまでに、オーケストラ、吹奏楽、和太鼓集団と、マリンバ協奏曲等を共演。現在、打楽器・マリンバ奏者として、ソロ・アンサンブル・室内楽等で活動中。また、後進の指導、育成にも力を入れ、吹奏楽指導や障害のある子供たちと打楽器を使ったワークショップ活動にも取り組んでいる。 滋賀県立石山高等学校音楽科非常勤講師。滋賀県立近江学園、むつみ園(PONPOKO)にて音楽ワークショップ開催中。 小松りみ、北川皎、中谷満、山口恭範の各氏に師事。 打楽器ワークショップ「PONPOKO」の指導をお願いしている中路先生。先生と過ごす、優しく楽しい時間を子ども達は心待ちにしています! |
![]() |
渡邉 紹裕 氏 水研究者 京都大学大学院地球環境学堂 教授 一般社団法人Com aqua 代表理事 公益社団法人農業農村工学会 会長 栃木県の日光国立公園の中の、きれいな水の流れる山あいで育ちました。以来「水」がいつも気になるのか、気がついたら水に関わる仕事に就いていました。農業や農村における水管理や水環境について研究し、農村地域の土地・水管理の仕事につく学生と一緒に勉強しています。大学院生の頃から、滋賀県の湖東地域の水田は、関心の中心にあります。近年は、トルコやエジプトなど乾燥地の農村に出かけています。 最近、よりよい水管理や水環境のためには、良い施設やよい制度だけでなく、人々のつながりがとくに大切だと改めて思い直し、つながりを拡げ、深めるために「Com aqua」(コム・アクア「水の環」)なる仲間の会を立ち上げました。人と水のつながり、人と人のつながり。地域を越えて、世代をまたいで、つながりを,みんなで紡いでいこうと思っています。 ※写真は,エジプト・ナイルデルタの豆畑にて いざという時の相談役!!とても心強い存在の渡邉先生。 人と人とのつながり。一緒に紡いでいきたいです! |
〒524-0014
守山市石田町362番地
TEL.077-585-4884
FAX.077-577-3335
kosodate@fmc-pair.jp